
生物学専攻は1964年に開設されました。その伝統をベースに、新しい生命科学の思考と技術を取り入れた独創的・先端的研究を行っています。研究分野は9つあり、物質から細胞、個体、生態、さらに時空を越えた進化までを網羅します。それぞれの分野では、基礎のみならず応用分野も視野に入れた研究・教育を展開しています。
設備面では、遺伝子組換えに必要なP2レベルのラボや最新のDNAシークエンサー、共焦点レーザー顕微鏡など、あらゆる研究に対応できる実験環境を構築。充実した研究活動を行うことができ、修了後は、製薬会社のMR、企業の研究・開発や工場の管理部門など、幅広い分野で活躍しています。
生物学専攻では、国際学術誌で多くの論文を発表する等、国際的に注目される最先端研究が行われています。大学院生は国際会議に出席して研究成果を発表したり、海外の大学で研究交流を行うなど、国際的な研究活動が活発に行われています。
生修士課程の大学院生に対して、国際会議で発表するための旅費を補助する「グローバル教育活動旅費」制度があります。この制度を利用して、毎年、多くの大学院生がヨーロッパやアメリカ、アジアの国々で開催される国際会議で研究成果を発表しています。
生物学専攻(修士課程)と生命・機能科学専攻(博士後期課程)は、ヨーロッパでも古い歴史を誇るイタリア・トリノ大学(※)の生命科学・システム生物学部との学術交流協定を2020年に締結しました。この協定により、大学院生がトリノ大学で研究を行ったり、講義を受講することができます。
※トリノ大学
イタリア北西部のピエモンテ州トリノにある国立大学。創立は1404年でヨーロッパで最も歴史の古い名門大学の一つ。27の学部からなり、学生数は約74,500人、このうち留学生は約4,400人いてインターナショナルな教育環境となっている。これまでにノーベル賞受賞者を3名輩出している。
授業科目 | 単位数 | 所要の単位 | ||
---|---|---|---|---|
専門科目 | 必修 | 生物学研究演習Ⅰ | 2 | ・必修科目20単位 ・選択必修科目14単位以上(計34単位以上を修得) |
生物学研究演習Ⅱ | 2 | |||
生物学研究実験 | 16 | |||
選択必修 | 生化学特論 | 2 | ||
生体調節学 | 2 | |||
植物細胞生理学 | 2 | |||
分子遺伝学Ⅰ | 2 | |||
分子遺伝学Ⅱ | 2 | |||
多様性生物学 | 2 | |||
分子発生生物学 | 2 | |||
植物生化学特論 | 2 | |||
進化生物学 | 2 | |||
有機化学特論Ⅰ | 2 | |||
基礎科目 | 有機化学特論Ⅱ | 2 | ||
高分子化学特論Ⅰ | 2 | |||
生物学特殊講義Ⅰ | 2 | |||
生物学特殊講義Ⅱ | 2 | |||
生物学特殊講義Ⅲ | 2 | |||
生物学特殊講義Ⅳ | 2 | |||
科学技術英語 | 2 | |||
共通科目 | 選択 | 知的財産法1 | 2 | |
知的財産法2 | 2 |