理工学部

機能分子化学科

  • 理工学部
  • 機能分子化学科
  • DEPARTMENT OF CHEMISTRY OF FUNCTIONAL MOLECULES
機能分子化学科

各研究室紹介

担当者 教員の研究分野 教員の研究室





茶山 健二
教授
分析化学、環境化学、分離分析 環境分析・計測化学研究室
山本 雅博
教授
物理化学、理論化学、電気化学 表面・界面物理化学研究室
檀上 博史
教授
有機合成化学、超分子化学、分子認識化学 有機合成化学研究室
内藤 宗幸
教授
固体化学、回折結晶学、ナノ材料学 固体構造化学研究室
木本 篤志
教授
高分子化学、有機化学、材料化学 有機材料化学研究室
角屋 智史
助教
有機材料化学、機能物性化学、デバイス関連化学 有機固体化学研究室







エネルギー科学系
町田 信也
教授
無機材料化学、無機合成化学、固体電気化学 無機固体化学研究室
渡邉 順司
教授
高分子材料学、有機-無機複合材料学、高分子成形加工学 生体材料創成学研究室
岩月 聡史
教授
溶液化学、分析化学、錯体化学 機能設計・解析化学研究室
池田 茂
教授
無機材料化学、光電気化学、触媒化学 光エネルギー変換材料化学研究室
村上 良
教授
物理化学、界面化学、コロイド化学 界面・コロイド化学研究室
片桐 幸輔
教授
有機化学、有機金属化学、有機結晶化学 構造有機化学研究室

各研究室のHPに関してお問い合わせがある場合は,各研究室の教員にお尋ね下さい。

職員室 斎藤直美、川西裕子

研究紹介

有機固体化学研究室
角屋 智史助教

自分のアイディアで生み出した物質が
世界中で役立つかもしれない面白さ

高校の化学で習う「有機物」は炭素を含む化合物です。有機物の多くは電気を流しませんが、中には電気を流したり磁石の性質を示すものもあります。そんな有機物の性質を調べ、エレクトロニクス製品などに活用できる新たな有機半導体を作る研究を行っています。シリコンなどの無機半導体に比べて有機半導体は軟らかく、加工がしやすいのが大きなメリット。その特性を生かし、折り曲げられるスマホや有機ELテレビなどに利用されています。また、印刷で回路を形成できるので、安く簡単に、薄くて軽い電子素子が作れる可能性があります。物質科学の世界では、先行の研究になにか一つ変化を加えることで、大きな成果につながることがよくあります。自分のアイディアがもしかすると世界中の人に役立つ素材につながる面白さを、みなさんと追求していきたいと思っています。
角屋 智史助教

ADVICE

1954年に有機物に電気が流れることを初めて日本人研究者が発見して以来、有機半導体研究分野で日本は世界のトップレベルにあります。有機半導体を使った新しいデバイスとして、柔軟な物性を利用した皮膚に貼り付けられるセンサーなどへの応用が構想されています。
実験科目が充実。試行錯誤の中で
研究者としての意識も高まります

理工学部 機能分子化学科 4年次 白倉 都妃さん
徳島県立鳴門高校出身

理工学部 機能分子化学科 4年次 白倉 都妃さん 徳島県立鳴門高校出身
Q特に印象に残っている授業や取り組みは?
1年次から始まる実験科目は、すべて興味深く取り組みました。中でも2年次の定性実験と定量実験は、自分で立てた計画に沿って効率的に行うことが重要。なかなか思うように進まず大変でしたが、苦労した分だけ知識と技術が身につきました。座学と実験を並行して学んでいくため、理解がより深まります。
Q大学での学びを、将来どう生かしていきたい?
有機固体化学研究室に所属し、有機半導体の開発に必要な材料の研究を行っています。大学の学びは専門知識や技術を高めることはもちろんですが、計画性や効率、自主性や応用力を養う場なのだと実感。大学院に進んで研究を続け、将来は環境面にも配慮した化粧品の開発などに携わりたいと考えています。

関連リンク