理工学部

物質化学科

理工学部
物質化学科
研究室

LABORATORY
研究室紹介

無機化学・錯体化学系

機能設計・解析化学研究室

岩月 聡史 教授
教員の研究分野
溶液化学、分析化学、錯体化学

分子物性化学研究室

2026年4月着任

固体構造化学研究室

内藤 宗幸 教授
教員の研究分野
固体化学、回折結晶学、ナノ材料学
物理化学・分析化学系

有機固体化学研究室

角屋 智史 助教
教員の研究分野
有機材料化学、機能物性化学、デバイス関連化学

環境分析・計測化学研究室

茶山 健二 教授
教員の研究分野
分析化学、環境化学、分離分析

界面・コロイド化学研究室

村上 良 教授
教員の研究分野
物理化学、界面化学、コロイド化学
有機化学・高分子化学系

構造有機化学研究室

片桐 幸輔 教授
教員の研究分野
有機化学、有機金属化学、有機結晶化学

有機合成化学研究室

檀上 博史 教授
教員の研究分野
有機合成化学、超分子化学、分子認識化学

生体材料創成学研究室

渡邉 順司 教授
教員の研究分野
高分子材料学、有機-無機複合材料学、高分子成形加工学

SEMINAR
ゼミ・研究紹介

SEMINAR THEME
自分のアイディアで生み出した物質が
世界中で役立つかもしれない面白さ

有機固体化学研究室

高校の化学で習う「有機物」は炭素を含む化合物です。有機物の多くは電気を流しませんが、中には電気を流したり磁石の性質を示すものもあります。そんな有機物の性質を調べ、エレクトロニクス製品などに活用できる新たな有機半導体を作る研究を行っています。シリコンなどの無機半導体に比べて有機半導体は軟らかく、加工がしやすいのが大きなメリット。その特性を生かし、折り曲げられるスマホや有機ELテレビなどに利用されています。また、印刷で回路を形成できるので、安く簡単に、薄くて軽い電子素子が作れる可能性があります。物質科学の世界では、先行の研究になにか一つ変化を加えることで、大きな成果につながることがよくあります。自分のアイディアがもしかすると世界中の人に役立つ素材につながる面白さを、みなさんと追求していきたいと思っています。

角屋 智史 准教授
1954年に有機物に電気が流れることを初めて日本人研究者が発見して以来、有機半導体研究分野で日本は世界のトップレベルにあります。有機半導体を使った新しいデバイスとして、柔軟な物性を利用した皮膚に貼り付けられるセンサーなどへの応用が構想されています。

RESEARCH
FACILITIES
研究設備

NMR(核磁気共鳴装置)

化学研究の分野では、日々膨大な数の物質が生み出されています。本装置は対象となる物質に強磁場下でラジオ波を照射することで、水素や炭素などの原子核に関する微細な情報を読み取ります。これにより有機化合物を中心とする様々な物質について、構造や大きさ、平衡挙動や集合状態などの重要な知見が数多く得られます。

[写真はJNM-ECZL400S(日本電子株式会社製)]

単結晶X線構造解析装置

単結晶試料にX線を照射し、その回折像から固体中での分子配列や精密な立体構造を解析する装置です。Cu線源とMo線源の両方を備えた2線源システムであり、様々な結晶試料の測定に対応できます。窒素吹付装置によって、測定温度も室温から-180℃まで制御できます。

[写真はXtaLAB Pro(リガク社製)]

高分解能
飛行時間型質量分析装置

エレクトロスプレー(ESI)法によってイオン化した試料が検出器まで飛行する時間によって化合物の分子量を測定する装置です。有機化合物試料や錯体試料の分子量測定に利用しています。

[写真はESI-TOFJMS-100LP AccuTOF(日本電子株式会社製)]

関連リンク